現在に至るまでの着物の歴史
みんなさんこんにちは。
大阪府枚方市の貸衣装まからんやの公式サイトで、今回ご紹介するのはこちらです。
洋服が一般化している現代でも、多くの方々に愛用されている日本の伝統文化である着物は、長い歴史の積み重ねによって現在に至っています。現代のきものに至る経緯を着物の歴史をさかのぼることで考えてみます。
縄文時代~奈良時代
縄文時代は、狩猟で入手した獣の皮や羽毛などで暑さや寒さをしのぎ、身を守るための簡単なワンピース状の衣服でした。
弥生時代には、織った布地を身にまとう習慣となり、男性は布を肩にかけて前で結び、腰に巻いて手前で結んだ袈裟衣(けさい)、女性は大きな布の真ん中に穴をあけて頭を通して着る貫頭衣(かんとうい)を着ていました。
弥生時代、邪馬台国を納めていた卑弥呼などの身分が高い人々は、絹を使った衣服を着ていたという記録も残っています。
飛鳥時代に入ると、聖徳太子によって定められた冠位十二階により、礼服・朝服・制服、衣服の色が位によって分けられるようになります。
飛鳥・奈良時代は、中国や韓国との交流が盛んな時代でもあったため、着物のデザインも影響を受けて洋服タイプの衣服もみられるようになりました。しかし、奈良時代後期に着物の原型となるデザインが生まれ、広い普及へとつながっていきます。
平安時代~室町時代
現在着られている着物の形になった平安時代は、日本の服装の中で優雅と美しさが調和した着物が定着した時代でもあります。
当時はまだ十分な暖房設備も整っていない時代でしたので、寒い時期は重ね着をして寒さに対応し、暑い時期には麻など風通しの良い素材を使う工夫がなされた着物も着ていました。
この時代に布地を直線に裁ち縫い合わせた裁断が多くみられるのは、重ね着をしても動きに支障が出ないような配慮によるものであると考えられます。
武士の勢力が広がりをみせた鎌倉時代に入ってからは、女性に限らず男性も華やかな着物を身につけるようになり、戦地に足を運ぶ際にも個性を主張する華やかさが目立つようになります。
室町時代に入ってからも華やかさを失うことなく、目的に応じて実用的に着物が使われるようになりました。
江戸時代~現代
江戸時代は、着物づくり全体の技術が飛躍的に向上し、柄やデザインは工夫を凝らしたファッション性の高いものへと変わっていきました。
それと同時に素材や模様、帯の結び方など新しいものが生み出された時代でもあり、現在の着こなしは江戸時代あってこそといっても良いでしょう。明治時代になると、明治維新により西洋文化が浸透して洋装が急速に普及しました。
しかし、着物を着る機会は少なくなったとはいえ、大切な儀式での場、おしゃれ着として着物を着る伝統文化は受け継がれ、贅沢を味わえる象徴として人々の暮らしに欠かせないものでした。
現代では、日常的な服装として着ることの少ない着物ですが、お正月や七五三など四季を通じて着物に相応しい伝統行事は数多くあります。
また、夏祭り、入学式、卒業式などにも活躍する着物の持つ魅力や美しさは、世界的にも注目を浴びています。
大阪府枚方市にある貸衣装店まからんやでは、一般着物をはじめとしてウェディングドレス、パーティードレス、モーニングなど様々なシーンに対応した衣装をご用意おすすめしております。フォトスタジオにて写真撮影も承っておりますので、ご希望の際はお申しつけください。枚方市にお住まいの方はもちろん、枚方市以外からのご利用も歓迎いたします。貸衣装のことでご不明な点がございましたら、お問い合わせフォーム、もしくはお電話をご利用の上、お気軽にご相談くださ