しっぽを振るまかにゃん
Now Loading
カテゴリー:最新情報, その他衣装

十三参りのお祝い いつ 相場は

十三参りのお祝い いつ 相場は

数え年で13歳になった男の子・女の子が虚空増菩薩(こくうぞうぼさつ)さまに知恵を授かりにいく年齢儀礼。「知恵まいり」や「知恵もらい」とも呼ばれています。

古くから京都や大阪を中心にお子様の厄除けとして参拝され、その歴史は七五三より古いといいます。十三参りと言えば、京都嵐山の法輪寺の渡月橋を渡り終わるまでは後ろを振り向かない習俗が有名です。

十三参りの由来は諸説ありますが、干支がちょうど一巡りしてもとの干支に戻る年であるからとか、大人へと成長してゆくとても大切な節目の時期であるとして、もともと厄年の年齢とされていました。

十三参りの時期

お参りの期間は、3月13日~5月13日の間とされています。虚空蔵菩薩が 13 番目に誕生した菩薩であることから、その縁日の旧暦3月13日(4月13日)にお参りするようになりました。現在、神社では一年を通してご祈祷してもらえるところも多いようです。近年では受験の近づく時期として秋のお参りも増えています。

十三参りの着物

十三参りで初めて本断ちの大人用の着物、女の子は振袖、男の子は紋付袴を着ます。。古来よりの作法では、十三参りの着物の特徴は、大人用の着物を着てお祝いすること。厄除けもかねて、(長い物を身につけると縁起が良いとされる)大人用の帯を使用します。かつては、この頃に仕立てた着物を折々に着せて、早くから着物に慣れ、立居振舞のしつけをしたものでしたが、現在ではレンタルなども登場し、選択の幅が広がっています。

着物の肩揚げ

身長はあっても肩や腰が狭いために、子供の肩幅や手の長さに合わせて肩揚げをします。そのまま着られるのなら、肩上げは必要ない。という意見もありますが、十三参りの着物は、大人の着物でありながら、まだ少女の着物、その象徴として肩揚げをします。レンタルなら肩上げしてよいか、または肩上げしてくれるところかも聞いてみてください。

まとめ

今回の「十三参りのお祝い いつ 相場は」は参考になりましたでしょうか。まからんやでは今回ご紹介したものよりお客様にご利用頂きやすいように努めてまいります。価格やサービス内容は是非ホームページでご確認ください。