みなさんこんにちは。
大阪府枚方市の貸衣装まからんやの公式サイトで、今回ご紹介するのはこちらです。
着物の絵柄の意味・由来
お着物に描かれた、様々な模様やお柄、普段はあまり見慣れないものが多いですが、一つ一つが華やかで日本らしく、とても素敵ですね。
絵柄には、様々な由来やお祝いの意味合いがあります。 これからの幸せを願う、素敵な着物の絵柄の由来を少しだけ、こちらで紹介いたします。
鶴
気品あふれる美しい姿の鶴。
「長寿」を象徴する瑞鳥です。また、一夫一妻、一生添い遂げる鳥として、婚礼衣装にもよく描かれる吉祥模様です。
松竹梅
松は、一年を通して青々とした緑を茂らせることから「長寿」を象徴し、竹は、節目があり、まっすぐ上へ上へと成長することから、これからの人生の無事と健康を願い、梅は、まだ寒い中、香り高い花を咲かせることから「百花のさきがけ」といわれ、これらの模様は、古来よりお祝い事に用いられてきました。
桜
春に咲く桜ですが、硬貨の図柄にも描かれ、一年を通して日本人に愛されている絵柄です。
桜の模様の意味は「五穀豊穣」をあらわす吉祥模様です。
春に華やかに咲く淡紅の花は人生のスタートラインにふさわしい素敵なお柄ですね。
手鞠
愛らしいシルエットと、色彩・模様の華やかさから女の子のお着物によく描かれる手鞠。
手毬は、その形から「丸々と大きく育ちますように」や「丸くおさまる」などの意味があり、お子様の成長や、お嫁にいった先での幸せを願う愛情あふれる絵柄です。
牡丹
美しい大輪を咲かせる咲かせる牡丹は、「百花の王」とされ、幸福・富貴・高貴・豪華などを表します。
女性の美しさを牡丹にたとえることがあるほど、華やかな姿のお花です。お着物の絵柄としてもとても華麗で、存在感があります。
熨斗
振袖によく描かれるのは、「束ね熨斗」です。
元々、熨斗はあわびを薄くのしてお祝い事の際に添えて贈るものでした。熨斗の意味は、「長寿」を象徴するものです。その熨斗を、何本か重ねて束にしたものを「束ね熨斗」といいます。
たくさんのご縁でつながり、幸せを願う、人と人の絆、ご縁を表すとても素敵なお柄です。
菊
皇室の紋にも描かれている、姿・香りともに華やかで高貴なお花です。
菊は「浄化・厄除け」の作用があるとされ、邪気をはらう縁起物として尊ばれてきました。