成人式の振袖 着崩れ防止にはどう対処したらいいの
成人式はたのしみ。でも普段着慣れない振袖を長い時間着ていて着崩れしないか心配でもあります。着崩れの原因と対処法を紹介いたします。
着崩れの原因
補正がしっかりできていない。
腰のくびれなどは着崩れの原因になります。タオルなどで補正して寸胴型にして着付けをしてもらいましょう。
紐類がしっかり締められていない。
腰紐などがしっかり締められていないと緩んできて着崩れの原因になります。また、きつく締めすぎるとよれとなり、これも着崩れの原因になります。
手を上げたり歩き方などの動作が大きすぎる。
洋服と同じように動いていると着崩れの原因になってしまいます。成人の日は所作を小さく意識しておくと着物姿もいっそう綺麗に引き立ちます。
着崩れした時の対処法
衿元がゆるんできた場合
衿の上部と下部を引っ張って伸ばす。下部は着物の中にあるので脇の下の開いてる所から手を入れてください。
裾が落ちてきた場合
おはしより(帯のすぐ下の着物の長さの調節部)に落ちてきている着物を指で押し込んで長さを調節してください。
帯が緩んできた場合
帯締め(帯を抑えている太めの組み紐)を帯が落ちないように強く結びなおす。
着崩れ防止に便利なのがタオルハンカチです。胸元や帯など崩れかけたところに挟み込むと隙間を埋めてくれて応急処置ができます。本格的なお直しはご本人達では難しいです。早めに着付けができる人や着物を着慣れている人のサポート受けるのが重要かもしれません
まとめ
今回の「成人式の振袖 着崩れ防止にはどう対処したらいいの」は参考になりましたでしょうか。
成人式を良い思い出にするためにも着付けの評判の良い所で着付けしてもらう。または当日の所作は小さく心がけてみてください。