お宮参りの初着・産着・祝い着と家紋について
赤ちゃんが産まれて一ヶ月(男子生後31日目、女子が生後32日目)ほどで行われる行事が地元の氏神様への挨拶、お宮参りです。お宮参りが定着した鎌倉時代から昭和初期まで赤ちゃんは使い古しのぼろを着せられ、お宮参りで初めて祝い着・初着を着ました。赤ちゃんにとっては初めての晴れ着だったのです。栄養状態が良くなく、医療技術が発達していない当時は赤ちゃんが悪いものの目に留まらないようにぼろを着せ、おかしな幼名を付けて赤ちゃんを守っていました。
初着の家紋について
家紋は家のシンボルマークです。家紋によってどこの家の子かが分かります。男の子の初着には五つ紋、両胸、両袖、背中の五か所に紋が入ります。最近は男の子用の初着でも家紋なしのデザインもあります。
女の子の初着には紋を入れない事の方が多いです。入れてはいけないわけではないですが、入れたとしても背中の一つ紋になる場合が多いです。
家紋についての考え方の地域差
お宮参りの家紋について父方と母方、どちらの家紋を入れるのが良いのでしょうか、というご質問をよくいただきます。これは地域によって違います。大きく3つのパターンがあげられます。多いのが、男の子の初着には父の家紋を入れる、女の子には家紋なしというものです。他にも、男の子の初着には父の家紋を入れる、女の子の初着には母の家紋を入れるパターンや、男の子の初着も女の子の初着にも母の家紋を入れるパターンです。
レンタルのときの家紋はどうしたらよいのか
初着をレンタルしようと思っていたのに家紋はどうしたらいいの?と思われるでしょう。
レンタルの家紋は男の子は丸に違い鷹の羽など、一般的な家紋が使われていることが多いです。また、初着に家紋を貼りつける貼り紋というものがあるのでそれを貼り付ける方法もあります。
まとめ
今回の「お宮参りの初着・産着・祝い着と家紋について」は参考になりましたでしょうか。
まからんやでは初着セットを9800円からレンタルしています。貼り紋も取り扱っています。サービス内容について、是非ホームページをご確認ください。